認印とは
認印は、日常生活の中で荷物の受け取りや修理の作業終了書類など確認に押すことを求められる身近な印鑑(はんこ)で、
一生で一番多く押す「はんこ」と言えるでしょう。
見当たらない時や忘れてきた時には、値段も安いのでついつい気軽に出来合いの認印を買ってしまうことがよくあります。
そんな訳で、いろんな認印が家の中や机の引き出しの中にごろごろあるという方は多いのではないでしょうか
認印とは何か
個人の印鑑(はんこ)でよく言われる3本セット(実印、銀行印、認印)の中で
役所や銀行に登録していない印鑑(はんこ)を「 認印 」あるいは「 三文判 」呼ばれます。つまりどんな印鑑(はんこ)であっても、
その印鑑(はんこ)の登録先で印鑑(はんこ)の性格(効力)が代わます。認印は、何処にも登録されてなく、印鑑(はんこ)の効力としては一番低いものです。
但し、全く効力が無いわけではありません。認印ということで気軽に押してしまいがちですが、軽い印鑑(はんこ)だと言え押印した人の意思を示すことには変わりなく、
「内容を了承しました」「確認しました」という意思表示をすることになります。捺印した書類によっては法的な効力が生まれます。認印といえ十分気をつけて押しましょう。
認印は何に使うのか
書類や伝票などに認印を押す行為は、その内容を確認(見た、認めた)ということをあらわすためです。単に確認行為の証しとして押印するわけです。
宅配便の受取、回覧板の閲覧、役所の様々な申請・届出書類(出生届、婚姻離婚届、転居・転入届、住民票・戸籍謄本つ写しの請求、年金の手続き、学校への提出プリント...など
様々な日常の中で押印を求められケースが多々あります。持ち歩くかばんのポケットには必ず一本は、この認印を入れておくと便利でしょう。
認印にできる印鑑とは
習慣的には、10mmあるいは12mmの直径の丸い印鑑が使用されますが、決まりはありませんので、更に大きな印鑑(はんこ)や四角い印鑑(はんこ)でもかまいません。
印材も決まりはありませんが、実印・銀行印・認印の3点セットで作る際には、同一の印材で作成するのがお勧めです。又、一番頻繁に使用する印鑑(はんこ)ですので欠けにくい丈夫な印材が好ましいです。
又、彫る字体は、分かり易い字体(楷書、隷書、古印体など)が一般的です。
参考記事
実印や銀行印を認印代わりに使うのはNG
稀にですが、実印をや銀行印を認印代わりに使う方
またはその逆で認印を実印・銀行印にしてしまう方がいます
別の記事でも毎回書かせて頂いていますが、絶対にしないようにして下さい。危険です
現代ではスキャナーの技術も上がっており、登録されている印鑑(はんこ)を、色んな場所、色んな書類に押印するのは
リスクでしかありません。
そういった観点から、銀行通帳の裏表紙にかつてはあった印影もなくなっています。
セキュリティの観点から、あくまで認印は認印として使用してください。
一番使う認印はチタン印鑑(はんこ)がオススメ!
最初にお話ししたように、認印というのは一生で一番多く押す印鑑(はんこ)です。
そうなるとやはり欠けにくい、耐久性があるものが好まれています
中でも人気なのがチタン印鑑です。
この記事でも解説していますが、
耐久性、捺印性、どれをとっても一級品ですので
もしお仕事等で頻繁に押す、という方にはオススメです
Q&A
Q:シャチハタなどの浸透印を認印として使えますか?
A:一般的に印鑑(はんこ)とは、印材に氏名などを彫刻したものをいいます。捺印した印影が同じ様に見える浸透印やゴム製の物は同じ物が大量に作成出来ますので、認印と言えども印鑑として認められません。
特に、役所の窓口に提出する書類には使用を断られます。
しかしながら実際は、役所以外の日常生活での宅急便の伝票などには、印肉のいらない便利な認印として普通に使用されています。
一方、同じ物が大量生産され店頭でよく見かける非常に安価な「三文判」は、正規の認印と認められ役所でも、不思議なことに使用できます。
Q:認印は苗字だけが多いようですが、フルネームでもいいでしょうか?
一般的に苗字だけが多いですが、フルネームでも問題ありません。最近は、文字とイラストを併せて彫刻している認印もあるようです。
Q:実印あるいは銀行印を認印として併用してかまいませんか?
法的には問題ありませんが、非常に危険な行為ですので、絶対にやめましょう。実印や銀行印を認印として使用することは、他人に暗証番号を教えてるようなものです。
Q:100均などで売られている市販の三文判を実印や銀行印として使用してもいいですか?
認印、特に大量生産された三文判を実印や銀行印として登録することも非常に危険ですのでやめましょう。時間的にやむを得ず市販の三文判を登録した場合は、なるべく早急に正規に作成された偽造されない適切な印鑑(はんこ)で登録変更しましょう。